春光うららかな頃、中津箒の吉田慎司さんが世田谷区二子玉川のKOHOROさんにて「ほうきづくりのワークショップ」を行うと聞き、急遽お邪魔して吉田さんにお話を伺ってきました。

 

第一回目に引き続き2度目の参加になります。ご出身が練馬区大泉ということもあり吉田さんにとっては身近な場所でのイベントですが、第一回目の 「井のいち」の印象はいかがでしたでしょうか。

 

大変な雨でした(笑)。地元の、古く大きな神社を借りて、周囲の作家やお店でのイベントと言うのは思い入れがあります。神楽殿のライブは印象的でしたね。
子どもの頃より住んでいましたが、なかなか探索もしないし知らないものは知らないもので。こんなお店あったんだ!と言う事も多くあり、終わって数日して、お店を訪ねた記憶があります。

 

 

二年経ってご自身に何か変化は?

 

人にも言ってもらえるのですが、職人としては、腕は多少なりとも上がっているかと・・・思います。

丁度あの時期から忙しくなりまして、見方や考えが変わったと言うよりは、無心で制作している事も多かった様に感じます。「作品」と言う見方をすると、一点の突き詰めた完成度に目が行きますが、手仕事こそ、速度や生産性が要になると最近はひしひしと感じています。

昔からの切磋琢磨してきた作り手はとにかく手が速い。ずっとこねくり回して一個良い物を作るのはどうにかなりそうですが、恐ろしい速度で、しかも全く質を落とさず、届けたい相手にたくさん、それ故少しでも安く届けられる。
納期や生産性と言ってしまうと味も素っ気も無い様ですが、そう言ったプロフェッショナルな意識がまだまだ追いついていなくて。

結局はずっと考えている事なのですが、良い物を、出来るだけ多くの人に届けたいと思っています。

 

そもそもなぜ箒作りを始めたのですか?

 

元々、美大で彫刻を学んでおりまして、

民俗や昔の暮らしに興味を持った事がきっかけです。

美術は元来政治的で社会的なものなので、当然と言えば当然なのですが、社会や暮らしの在り方、問題などをずっと考えていました。そんな時、民俗資料室でアルバイトをしていて、中津箒を復興しようとしている社長や、職人に会ったのがきっかけです。
 
あまり、文化だとか環境だとか小難しい事ばかり言っても仕方ないのですが、昔ながらの道具や生き方には、洗練された美学や、暮らし方、理に適った仕組みがあらゆる所に血肉となって根付いていると思っています。
茶道を習った方の美しい仕草だったりとか、季節ごとに器を楽しむ心だとか、1つの道具を三代に渡って使う事だとか。何でも良いんですが兎に角、美しい暮らしや発見を伝える道具として、一般の生活に根付き、シンプルで、今に伝えられる現役の道具と言うとこれしかない。と、始めた当時直感した記憶があります。

 

昔は石神井周辺でもホウキモロコシを栽培している農家も多くいたと聞きますが、吉田さん達は神奈川の中津でホウキモロコシも栽培していますね。

 

元々、中津地方の箒を復活させるところに、自分が入ったと言う形です。
だからと言って自分が栽培出来るかと言うと、農業や素材作りも長年の蓄積や経験、土地に根付いた物なのでそうそう出来ません。それ故、良いものも出来るし、そこに意味があると思っています。

 

 

吉田さんにとって「生活」と「道具」とは。

 

最近言われて気づいたのですが、豊かさと、良い暮らしと言う事しか考えてないんですよね。笑
 
何が豊かだろうとか幸せだろうとか考えた時に、六本木に住みたいとかお金が欲しいとか思わなかった。ただ高いものじゃなくて愛着の持てる物だとか、嬉しくなる物だとか、人とそれを分かち合える事だとか。言葉にしたり、人に見せる必要もないのですが、そう言う事を各々みんなが考えたり感じたり出来る社会が良い社会、良い暮らしのある世界だなって思います。
暮らしを作ると言う事まで広げれば、食べ物以外、身の回りは道具ばかりです。
1つ、こだわりや、真っ直ぐに向かい合った道具があるだけで、暮らしって一変すると思います。

 

はじめて箒を使おうとしている方に、箒の魅力を伝えるとすれば。

 

単純に、便利です。
軽いし、思ったときにすぐ出せるし、音や仕草も使っていて心地よい。
ベランダや玄関があれば、そのまま掃き出してしまえるのでとても楽です。

長く付き合える道具なので、出来るだけ気に入ってもらえる様に工夫して作っています。
物や家を慈しんで、永く使える様に整える。人によって、使い方や暮らし方はそれぞれですが掃除した後、心も、落ち着く感じが個人的にはあります。

 

 

 

「井のいち」では今回ワークショップをしますが、どういった内容になりますか?

 

基本となる、小さな筒型。小学生くらいから出来ます。
皆さんからの話だと、作った人の性格がでるとかでないとか・・・笑

 

 

「井のいち」の今後に期待することは?

 

合わさってこその力だと思うので、これ以上に、どんどん面白い人が集る場所になったら良いなと思っています。
氷川神社もあの辺り一体の神様ですし、人の要になる出会いや場所になってくれたら、神社も、我々も本望かなと思います。

 

 

今回「井のいち」で来場者の方にひとこと

 

 

当日は、単純に楽しんで貰えたらと言う思いの方が強いかも知れません。
良い作り手や良い仕事をしている人は、たくさんいるのですが、こうやって、1つのコンセプトに集って一同に会すると言うのはとても貴重な機会だと思います。
集って、繋がって、来場者も含め大きな流れになっていく。そう言う過程に大切な物があるのかなと個人的には思っています。
自分が自分が、と言う自己主張よりは、素敵な一部になれたらと思っています。

 

吉田 慎司

 

1984年 9月生まれ。東京都練馬区育ち。

2006年 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。

2007年 中津箒に出会う。まちづくり山上入社。

2008年〜 各所にて個展、ワークショプ、企画展に参加し中津箒普及に努める。

 

中津箒復活の担い手として吉田慎司さん(写真中央)に続き、留松里詠子さん(一番左)が参加。7ヶ月程前から横畠梨絵さん(一番右)も加わりました。時代に揉まれながらも新しい感性により、引き続き必要とされる現代の道具として更に発展していくことが楽しみなつくり手たちです。

 

今回取材をさせていただいたKOHOROさんでは吉田さんや留松さんによるKOHOROオリジナル箒が購入できます。ぜひ中津箒の使いやすさを実感してください。

 

取材協力

KOHORO コホロ

東京都世田谷区玉川3-12-11 1F TEL 03-5717-9401

http://www.kohoro.jp/